テレビのリモコンは、今までテレビ台に置いていました。
それって、リモコンを使わなくてもよくない?
と、言われて気がつきました。
リモコンは、テレビから離れた場所に置いてあってこそ、役目が果たせることに。
目次
リモコンは座っている場所にあるといい
動かなくてもリモコンをサッと取れる場所はどこかと考えたら、座っている椅子。
椅子にリモコンを収納することができたら、座りながらリモコンを取り出せて便利。
さらに、丸見えなのは、生活感がでてイヤだから、リモコンは見えないように隠したい。
椅子は少し古く、キズも隠したい。
ということで、リモコンを入れられる椅子カバーを作ることにしました。
リモコンを入れる椅子カバーを作ってみた
材料は、先日、紅茶で染めた「さらし」紅茶で染めてみよう
「さらし」は、幅が34㎝とピッタリサイズなので両端の始末は不要。





リモコン以外の物を入れてもOK
リモコンを入れるカバーを作ったけれど、リモコンも要らなくなるのも、近い将来なのかな?
まあ、その時は、ハサミやペン、メガネとかを入れて活用できます!
座ったままで、取り出したい物を入れてください。
現在だって、そんなに使わないリモコン。
そのうち「テレビつけて」って言うだけで電源が入るのが、あたりまえの時代が来るんだろうな。
「アレクサ テレビつけて!」とか
「OK Google テレビ消して!」とか
もう、すでに使いこなしている人も多いはず。
でも、リモコン無しで、テレビに話しかけるのは、ちょっと恥ずかしい気がしていまいます。
独り言は多いくせに、物に話かけるには、勇気が要ります。
iPhoneのSiriに話かけるのも、ちょっと照れます。
初めてiPhoneにした時に「お母さんに電話」と、試してみたら、「わかりません。そもそも、あなたのお母さんを知りません。」とSiriに冷たくされた経験があるからです。
それ以来、Siriに話しかけていない。
Siriに人見知り? 人じゃないか。
まずは、Siriと仲良くする事から克服しなくちゃ。
初期のSiriとは違って、現在のSiriは進化して、滑舌悪くても理解してくれるようになったらしい。
バージョンアップしたSiriさんは、きっと、優しいだろう。
「Hey Siri!」
う~ん、やっぱり、照れる。