涼しいマスクを作ろう

涼しいマスクを作ろう

気温が上がり、暑くなってきました。
マスク中は暑くて蒸れます。
それもそのはず、私が以前に作ったマスクは、頬のシミが隠せるように大きめに作ってあるから、顔の半分はマスクに覆われていて暑い!!
以前、作ったマスクはこれ↓
マスクを作ろう顔のサイズにあったマスクを作ろう 外出自粛中なので、そんなにマスクは必要ないだろうと思っていました。
けれど、マスクをすれば、ほとんどノーメイクで買い出しに行ける便利さを知ってしまった今は、やはり、マスクは必要。
なので、涼しい夏用のマスクを作ることにしました。

まずは、夏用マスクの素材探し

すごく汗っかきなので、接触冷感という、ヒンヤリとした素材を裏布にしたいけれど、買いに行けない! ネット通販も高い!!

ニトリのNクールみたいに、触るとヒンヤリとする布が欲しいけれど・・・
↓このタオルケットNクールの端っこを切って使うか・・・?Nクールのタオルケット
いやいや、もったいない。
このタオルケットは、表は接触冷感素材で、裏はタオル地なので、暑い日はヒンヤリとした側、そうでもない日は反対側と、両面が使えて、暑かったり寒かったりしても1枚で対応できる、とても優れものなのです。
時々しか使わないマスクのために犠牲になってもらうなんて、とんでもない!

そういえば、汗っかきに重宝される素材が、もうひとつありました。
ユニクロのエアリズム。
通気性が良く、湿気や熱気を放出してくれて蒸れない素材です。
速乾性も良く、汗をかいてもベタつかず、洗濯しても乾きやすいです。

私もサラッとして気持ちいいから、冬でもエアリズムのキャミソールを着ています。
ここ数年は、ブラつきのキャミソールが絞めつけず、とても楽ちんなので、ブラキャミソールばかり着ています。
ブラがついていないキャミソールはあまり着ることがなくなったので、このエアリズムのキャミソールをマスクの裏布に使おう!エアリズムキャミソールと袖レースのカットソー
使えそうな布を探していたら、こんなものも見つけました。
袖がレースのカットソー
一応、着てみたけれど、きつ~い!
いつか痩せたら着るかと思ってとっておいたのかな?
もう、痩せる予定もないから、これをマスクの表布に使おう!
こういうカットソーの素材は、ほつれにくいから、縫い代の処理をしなくてすむし、伸縮性があるから、顔にフィットするはず。袖のレースも使える袖のレース部分も、ちょうど使える!

レースを使った夏用マスクを作ってみよう!

STEP.1
布を裁断し、表布と裏布の中心を縫う
布の方向に型紙を合わせるどんなに布をケチっても、布の方向と型紙の方向だけは合わせて裁断しよう。そうしないと、変な方向に伸びて歪んだマスクになってしまうから。表布と裏布の中心を縫う裁断したら、表布と裏布の中心を縫います。
STEP.2
レースにヒモを巻き付けて縫う
レースにヒモをつけるレースは風を通すように一重にしたいのでヒモに巻きつけて縫います。
STEP.3
表布と裏布を合わせて縫い、ひっくり返す
合体させるレースとヒモを縫い付けたものを挟み込みます。
STEP.4
合体させてミシンで縫う
ミシンで縫うステッチと一緒にミシンで縫います。
STEP.5
微調整して、できあがり!
できあがりレースの耳側部分が少し大きかったので、タックをよせて調整しました。
また、どっちが下側(あご側)なのか分かるようにパールをつけました。

つけてみると、かなり涼しいです。
サラッとした素材で作ると、洗濯をしても、シワになりにくく、早く乾いて便利です。

さらに、マスクを大きく作ると、ズレにくく、頬のシミが隠せるから、しっかりとメイクしなくても近くのスーパーまで行けます。
それに顔が小さく見えるような気がします。

今回、素材を探したことで、着れなくなった服が、たくさん見つかりました。
今後は、それを利用してマスク以外の物も作っていきます!